投稿

【2025研究学園の桜5】3月下旬見頃の桜を求めて!

イメージ
3/21のブログ では「研究学園の桜4」として、3/20時点で研究学園周辺 に咲く早咲きの桜の様子をご紹介しました。 この時点では、公園などに咲く河津桜や寒緋桜が満開で、とても美しい景色が広 がっていました。 その後は、暑かったり寒かったりと気温の変動が激しく、さらにぐずついた天気 が続いたため、天気予報とにらめっこする日々でした。 3月下旬には、以下の場所で桜が見頃を迎えました。  面野井台、あかげらの森のしだれ桜  安福寺のしだれ桜  葛城水辺公園の桜  稲荷神社のしだれ桜  研究学園駅南口の桜 特に葛城水辺公園で見頃を迎えていた桜は、縦長で箒のような樹形に濃いピンクの 花を咲かせる、とても愛らしい桜でした。 この桜の名前がわからなかったため、もっと桜に詳しくなりたいと強く感じました。 <2025年の桜> 【2025研究学園の桜1】研究学園に桜の季節が到来! 【2025研究学園の桜2】満開のパークハウスの河津桜と近隣公園の桜巡り! 【2025研究学園の桜3】河津桜が見頃、寒緋桜ももうすぐ見頃に! 【2025研究学園の桜4】春分の日、早咲きの桜巡りを楽しみました! <研究学園の桜> ★研究学園千本桜のホームページ <けんがくまちづくりのSNS・Webサイト> ※研究学園周辺の活動団体が協力して賑わいのあるまちづくり取り組んでいます。 ★けんがくまちづくり実行委員会のインスタグラム ★けんがくまちづくり実行委員会のエックス(旧)ツイッター ★けんがくまちづくり実行委員会のWebサイト ■あかげらの森のしだれ桜(2025年3月26日撮影) ■安福寺のしだれ桜(2025年3月30日撮影) ■葛城水辺公園の桜(2025年3月30日撮影) ■稲荷神社のしだれ桜(2025年3月31日撮影) ■研究学園南出口の桜(2025年3月31日撮影)

けんがくさくらまつり2025:雨でも盛況でした!

イメージ
3/27 と 3/4のブログ でお知らせしたとおり、3/29に研究学園駅前公園 の古民家周辺で「けんがくさくらまつり2025」が開催されました。 古民家脇の桜が開花したものの、当日はあいにくの雨模様。書道や絵画、パンフ ラワー、写真の展示に加え、アンサンブルやガマ口上などのステージイベントも 屋内で実施することになり、会場は大変な賑わいとなりました。 スペースが無くなってしまい、輪投げやケンケンパなどの昔遊びは、ステージ終 了後に実施するほどでした。 一方の屋外では、今回初登場のキッチンカーや、パルシステムと生活クラブによ る試食会が行われましたが、雨の影響もあり、消防車の展示にはなかなか人が集 まりにくい状況でした。 ところが皮肉にも、イベント終了間際には雨がすっかり上がりました。 天候に振り回された一日でしたが、それでも多くの笑顔があふれる充実した時間 となりました。 来年こそは晴天に恵まれることを願いつつ、さらに楽しんでいただける工夫を考 えながら、また皆様とお会いできるのを楽しみにしています! <けんがくまちづくりのSNS・Webサイト> ※研究学園周辺の活動団体が協力して賑わいのあるまちづくり取り組んでいます。 ★けんがくまちづくり実行委員会のインスタグラム ★けんがくまちづくり実行委員会のエックス(旧)ツイッター ★けんがくまちづくり実行委員会のWebサイト ■けんがくさくらまつりの様子 <ステージ> <書道、絵画、パンフラワー、写真の展示> <昔遊び> <キッチンカー> <消防車>

「フォルテつくば」進化中!新たに判明した店舗とは!?

イメージ
3/12のブログ(3/8時点) では、「LALAガーデンつくば」跡地に 建設中の商業施設「フォルテつくば」の進捗状況をご紹介しました。今回は それから約3週間後(3/30時点)の状況をお伝えします。 これまでのブログで紹介した情報を振り返ると・・・ 店舗配置は以下の通りでした。  一番手前の小さな建物: 「ブルースカイランドリー」  手前から3番目の大きな建物の右端: 「セリア」  一番奥の店舗: 「カインズ」で、カインズの右端には 「西松屋」、  「SHOE PLAZA」、「JINS」とありました。 そして、3/30時点では新しい情報が明らかになりました。  手前から2番目の小さな建物: 「ひかりのき歯科クリニックつくば」で、   4/12~14に見学相談会の張り紙がありました。  手前から3番目の大きな建物:   真ん中: 「パオシス」   左端: 「CREATE」で、処方せんの大きな掲示がありました。  手前から4番目の大きな建物: 「ベルク」   左端: 「ヘアーサロンベスト」で、カット¥1000、カラー¥1500  の掲示がありました。 さらに、道路際には深緑色の「CAINZ」の大きな看板が設置されました。 それぞれの店舗内には棚なども配置されており、開店が間近に迫っている様子 が感じられました。 <2024年6/6の日経新聞の電子版の記事>  ホームセンターのカインズ  スーパーのベルク  100円ショップのセリア  ファッションプラザ「パシオス」  ドラッグストア クリエイト エス・ディー  の5店が出店する。  1階建ての店舗を敷地内に集める近隣型ショッピングセンター(NSC)とし、  生活スタイルに合わせて品ぞろえが充実する施設を目指す。 <けんがくまちづくりのSNS> ※研究学園周辺の活動団体が協力して賑わいのあるまちづくり取り組んでいます。 ★けんがくまちづくり実行委員会のインスタグラム ★けんがくまちづくり実行委員会のエックス(旧)ツイッター ★けんがくまちづくり実行委員会のWebサイト ■建設中のフォルテつくば(2025年3月30日撮影) □フォルテつくば □手前から2番目の建物(ひかりのき歯科クリニックつくば) □手前から3番目の建物 □手前から3番目の建物の真ん中(パオシス) □手前から3番目の建物の左端(CREATE) □手前から4番...

「気分は満開」3/29に「けんがくさくらまつり」が開催されます!

イメージ
3/4のブログ でお知らせしたとおり、今週末3月29日に研究学園駅前 公園で「けんがくさくらまつり2025」が開催されます。 ただ、天気が少し心配ですね。 そして、早咲きの桜は見頃を終え、ソメイヨシノには少し早い時期ではあ りますが・・・ 気分は「満開」ということで、 多彩なアトラクションを存分に楽しみましょう! さて、今回はイベントの会場マップとプログラムを紹介します。 会場は研究学園駅前公園ですが、駅の反対側に位置する古民家(つくばス タイル館)を中心に展開されます。  ステージプログラムでは、10:30から15:00までの間に14組が 出演予定です。盛りだくさんの内容をお楽しみください! <さくらまつりの主なアトラクション> ①さがせ!さくらエイト(8種の桜を探すスタンプラリー) ②けんがくギャラリー(絵画、書道、クラフト展示、けんがく20年の写真展) ③けんがくチャレンジ(グラウンドゴルフ、丸太切り) ④けんがくグルメ(けんがく地区ゆかりのお店が出店予定) ⑤プレイパーク公園遊び ⑥けんがくステージ(アンサンブルやガマ口上) ⑦防災アトラクシ(消防車、水消火器体験) ⑧バルーンアート(桜色のバルーンアートを作ります) ⑨ゴミ拾い&ゴミ袋アート(ピンクうんちくんを作ります) ⑩けんがくこどもひろば(青空図書館、昔あそび、輪投げ、ケンケンパ他) ⑪パルシステム・生活クラブ試食会 ⑫けんがくさくらまつりスタンプラリー を予定しています。 「けんがくさくらまつり」は、けんがまちづくり実行委員会が主催するイベント です。 この委員会は研究学園(けんがく)地区で活動する団体が協力し、春には「けん がくさくらまつり」、秋には「けんがくハロウィン」を開催しています。 <けんがくまちづくりのSNS・Webサイト> ※研究学園周辺の活動団体が協力して賑わいのあるまちづくり取り組んでいます。 ★けんがくまちづくり実行委員会のインスタグラム ★けんがくまちづくり実行委員会のエックス(旧)ツイッター ★けんがくまちづくり実行委員会のWebサイト ■けんがくさくらまつりの会場マップ ■けんがくさくらまつりのプログラム ■けんがくさくらまつりのチラシ(表) ■けんがくさくらまつりのチラシ(裏)

一時休業中のスシロー、リニューアルオープンは間もなく!

イメージ
イーアスつくばの東側に位置する人気店、「スシローつくば学園の森店」。 2016年6/16のオープンから早9年が経ち、地域に親しまれる存在と なっています。 そんなスシローの入口前には、ブルーシートが敷かれ、駐車場には産業廃棄 物用のコンテナがいくつか並んでいました。 「もしかして閉店?」と思い近づいてみると、貼り紙を発見しました。 その内容は、以下の通りでした。  リニューアル工事のため休業中 3月28日(金)リニューアルオープン さらに別の貼り紙には、以下の告知もありました。  つくば学園の森店、生まれ変わってリニューアルOPEN!   カンタン!見やすい!楽しい!大型タッチディスプレイ”デジロー”になって  2025.3.28(金)午前11時OPEN(予定)  2025.3.18(火)~3.27(木)はリニューアル工事のため一時休業  いたします。 新しい設備を導入し、さらに魅力的な店舗となるスシローつくば学園の森店。 一刻も早く訪れてみたいです! <けんがくまちづくりのSNS・Webサイト> ※研究学園周辺の活動団体が協力して賑わいのあるまちづくり取り組んでいます。 ★けんがくまちづくり実行委員会のインスタグラム ★けんがくまちづくり実行委員会のエックス(旧)ツイッター ★けんがくまちづくり実行委員会のWebサイト ■スシローの改装工事(2025年3月23日撮影) ■スシロー開業日の様子(2016年6月16日撮影)

GU跡地に4/10つり具の上州屋がオープンする!

イメージ
1/19のブログ(1/18時点) で、ケーズデンキの前にあるGUがイーアスつくば に移転するという記事を掲載しました。 そして、2013年に開店したGUは、12年の歴史を経て2025年2/7に閉店の 運びとなりました。 その後、この店舗では改装工事が始まりました。 「次はどんなお店ができるのだろう?」と気になっていたところ・・・ 3/22、メッシュシートの中に「つり具上州屋」の文字を発見しました。 早速、ネットで調べてみると、次のような情報を見つけました。  「上州屋つくば店が店舗を移転し、2025年4月10日(木)朝10時、   新店舗「上州屋新つくば店」として、よりBIGにオープンさせて頂きます!   つきましては、誠に勝手ながら上州屋つくば店は3月20日(木/祝)を最後に   現建物での営業を終了し、新たな移転先にて4月10日(木)より  「上州屋新つくば店」として営業を開始させて頂きます。 どうやら、松代のお店が研究学園3丁目へ移転し、4/10オープンするようです! <けんがくまちづくりのSNS・Webサイト> ※研究学園周辺の活動団体が協力して賑わいのあるまちづくり取り組んでいます。 ★けんがくまちづくり実行委員会のインスタグラム ★けんがくまちづくり実行委員会のエックス(旧)ツイッター ★けんがくまちづくり実行委員会のWebサイト ■GUから上州屋への改装工事(2025年3月22日撮影)

【2025研究学園の桜4】春分の日、早咲きの桜巡りを楽しみました!

イメージ
3/16のブログでは、「研究学園の桜3 」として、3/15時点の研究学園 周辺で見られる早咲きの桜の状況を紹介しました。 その日、公園では河津桜がちょうど見頃を迎えていました。しかし、その後、 雷鳴が響き渡り雪が降る日もあり、散ってしまうのではないかと心配していま した。 そして迎えた3/20、春分の日。天気予報は晴れということで、期待に胸を 膨らませながら朝から桜巡りをする気満々で布団を飛び出しました。しかし、 窓の外を見ると空は雲に覆われ、あまり良い空模様ではありませんでした。 それでも少し待つと、青空が顔をのぞかせたので、それを見計らって出発しま した。 まず向かったのは、研究学園駅近くのサーパスマンションに咲く桜。 この桜は、すらりと伸びた枝に濃いピンクの花を咲かせる私のお気に入りの桜 です。 期待通り、満開の花が青空に映え、とても美しい姿を見せてくれました。 また、純白のモクレンとの清楚な共演も見ることができました。 その後は公園を巡りました。どの公園でも河津桜が満開で美しい姿を見せてい ましたが、中にはやや盛りを過ぎた印象のものもありました。学園広場公園や 学園の杜公園では、雪を抱いた筑波山と桜が織りなす素敵な絶景を楽しむこと ができました。 この日は、雲が流れて日が差したり陰ったりを繰り返す空模様でした。 日が差し込むと青空に花びらが浮かび上がり、とても美しい写真が撮れますが、 日が陰るとその美しさもかき消されてしまいます。 そんな変わりやすい天候の中、雲の流れを読みながらシャッターチャンスを待 つ一日でした。 以下の公園では、河津桜、寒緋桜とも満開でした。 ・研究学園駅前公園 ・学園の杜公園 ・学園南公園 ・学園広場公園 ・葛城水辺公園 <2025年の桜> 【2025研究学園の桜1】研究学園に桜の季節が到来! 【2025研究学園の桜2】満開のパークハウスの河津桜と近隣公園の桜巡り! 【2025研究学園の桜3】河津桜が見頃、寒緋桜ももうすぐ見頃に! <研究学園の桜> ★研究学園千本桜のホームページ <けんがくまちづくりのSNS・Webサイト> ※研究学園周辺の活動団体が協力して賑わいのあるまちづくり取り組んでいます。 ★けんがくまちづくり実行委員会のインスタグラム ★けんがくまちづくり実行委員会のエックス(旧)ツイッター ★けんがくまちづくり実行委員会...

研究学園駅駐輪場有料化工事完了。利便性はどうかな?

イメージ
3/14のブログ(3/13時点) 記事で、研究学園駅駐輪場の有料化に伴い、 機器設置工事が始まったことをお伝えしました。 その後、工事は無事に完了したようで、3/18に現地を訪れて確認してみました。 研究学園駅の東側と西側には、それぞれ細長い駐輪場があるのですが、いずれも 入口と出口が一箇所ずつと少なく、そこにはゲートが設けられていました。 特に駅東側の駐輪場については、これまでTXの高架橋脚により2箇所に分かれ ていた構造でしたが、今回の工事により、橋脚脇にフェンスで囲まれた通路が新 設され、連続した形になっていました。 東端の入口ゲートを入り、橋脚横のクランクを経由して西端の出口ゲートへ至る 構造です。 多くの利用者が集中した場合、出口での渋滞が発生するのではないかと懸念され る状況でした。 <けんがくまちづくりのSNS> ※研究学園周辺の活動団体が協力して賑わいのあるまちづくり取り組んでいます。 ★けんがくまちづくり実行委員会のインスタグラム ★けんがくまちづくり実行委員会のエックス(旧)ツイッター ★けんがくまちづくり実行委員会のWebサイト ■研究学園駅東駐輪場(2025年3月18日撮影) <入口> <橋脚横の通路> <出口> ■研究学園駅西駐輪場(2025年3月18日撮影) <入口> <出口>