投稿

10月11日つくばセンター広場でボランティアフェスタが開催されます!

イメージ
「ボランティアフェスタ in つくば 2025」が、10月11日につくばセンター広場や コリドイオなどで開催されます。 つくば市内で活動する約60の団体が参加し、活動紹介や体験コーナー、販売など、 子どもから大人まで楽しめる企画が盛りだくさんです。 よさこい、オカリナ、ガマ口上など、多彩なステージ発表も予定されています。 また、けんがくハロウィンを主催する「けんがくまちづくり実行委員会」の上部 団体であるけんがく活動団体連絡会も参加します。 10月25日のけんがくハロウィンを前に、「なし袋で作るランタン」や「軍手で作 るかぼちゃ」などの体験ができるほか、けんがく地区20年の歩みを振り返る写真 展示も行う予定です。 秋の一日、ボランティアの魅力と地域のつながりを感じに、ぜひ足を運んでみて ください。 <けんがくまちづくりのSNS> ※研究学園周辺の活動団体が協力して賑わいのあるまちづくり取り組んでいます。 ★けんがくまちづくり実行委員会のインスタグラム ★けんがくまちづくり実行委員会のエックス(旧)ツイッター ★けんがくまちづくり実行委員会のWebサイト ■ボランティアフェスタのチラシ ■去年のボランティアフェスタ(2024年11月23日撮影)

幌馬車横にベーカリーカフェ「BENCH」の工事が始まった!

イメージ
8月11日のブログ(8月10日時点) で、面野井台交差点の角、幌馬車の敷地に 「建築計画のお知らせ」の看板が設置されたことをお伝えしました。 その後、気になって様子を見ていたところ・・・ 10月5日には、敷地がオレンジ色のネットで囲われ、中には建物の位置を示す 地縄が張られているのを見つけました。 さらによく見ると、「建築計画のお知らせ」の看板は「開発行為(変更)許可 標識」に変わっており、そこには次のように記載されていました。  BENCH様 店舗新築工事  開発区域   2,758.20㎡  工区     2,758.20㎡  工事期間   2026年2月28日まで 気になってウェブで「BENCH」を検索してみると、BENCHのインスタグラム があり、10月4日の投稿に  「地鎮祭を終えて、BENCHが本格スタートです!」 とあり。さらに別のサイトには、次のような説明もありました。  BENCHでは、ベーカリー・カフェ・公園の建設を予定しています。  焼きたてパンの香りに包まれて、ふらっと立ち寄るだけでも、幸せな気持  ちになる空間。  公園を眺めながらお食事やカフェをお楽しみいただける空間。  座って落ち着く自分だけのお気に入りのベンチを探してみてください。 どうやら、ベーカリーとカフェ、そして公園が一体となった素敵なスポット が誕生するようです。 来春のオープンが今からとても楽しみです。 <けんがくまちづくりのSNS・Webサイト> ※研究学園周辺の活動団体が協力して賑わいのあるまちづくり取り組んでいます。 ★けんがくまちづくり実行委員会のインスタグラム ★けんがくまちづくり実行委員会のエックス(旧)ツイッター ★けんがくまちづくり実行委員会のWebサイト ■幌馬車の入口近くで工事が始まった(2025年10月5日撮影)

みんなでミ拾い × お月見を実施し、たくさんのウサギさんができました!

イメージ
9月27日、「研究学園みんなでゴミ拾い」を実施しました! この活動は、楽しみながらゴミを拾い、研究学園をより美しい街にしていくことを 目的としています。また、住民同士が交流する場としても大切な時間となっており、 「研究学園グリーンネックレス・タウンの会」が主催しています。 今回のテーマは 「ゴミ拾い × お月見」。 ゴミ拾いの跡は、白いゴミ袋でウサギや月見だんごを作りを楽しみます。 朝から秋晴れが広がり、爽やかな一日となりました。 広報をあまりしていなかったため、参加者は1名、ほかは関係者、計7人でこじんま りと実施しました。  研究学園駅からスタートし、モッツバー → とりせん → 魚べい →   ケンタッキー・フライド・チキン → クリナップ → ホテルベストランド  と巡りながらゴミを拾いました。 道のあちこちにゴミが落ちていたこともあり、少人数でしたが、たくさんの可愛らし い“ウサギさん”を作ることができました。 次回は「けんがくハロウィン」とあわせてゴミ拾いを行います! 私たちの街・研究学園を、ゴミのない美しい街、そして魅力あふれる場所にしていき ましょう。今度は“パンプキン”をたくさん作ります! みなさんのご参加を心よりお待ちしています。 <けんがくまちづくりのSNS・Webサイト> ※研究学園周辺の活動団体が協力して賑わいのあるまちづくり取り組んでいます。 ★けんがくまちづくり実行委員会のインスタグラム ★けんがくまちづくり実行委員会のエックス(旧)ツイッター ★けんがくまちづくり実行委員会のWebサイト ■ゴミ拾いの様子(2025年9月27日撮影) ■ゴミ袋のウサギ(2025年9月27日撮影)

秋を迎えて、研究学園駅前花壇の模様替え間近!

イメージ
研究学園グリーンネックレス・グリーンの会では、「美しい研究学園、魅力ある 研究学園にしたい」という思いを胸に、駅周辺の花壇整備を行い、花いっぱい のまちづくりに取り組んでいます。 毎月第1土曜日にはメンバーが集まり花壇のお手入れをし、さらに駅前花壇の水 やりや、春・秋の一年草の植え替えなども実施しています。 9月27日は、私の水やり当番の日でした。担当エリアは、駅前ロータリー東側の サーパスマンション前のプランターや植樹マス、そして北東角のスクエアビル前 の花壇です。 この日は10時から「みんなでゴミ拾い」が予定されていたため、その前に水やり を行いました。 今年の夏は特に暑く、秋の花植えも間近に迫るなか、花壇には枯れたり弱った花 も少なくありませんでした。 また、花壇やプランターにはタバコの吸い殻などのゴミが目立ち、せっかくの駅 前を美しく保ちたいという思いから、残念な気持ちになりました。 その後のゴミ拾いで、駅前は再びきれいな姿を取り戻しました。 ★次回の作業予定★   日程   : 10/4(土)9時から2時間程度   作業内容 : 花壇のお手入れ(花殻摘み、雑草取り、水やり等)   集合場所 : ホテルベストランド前    連絡先  : kenkyugakuen.green@gmail.com <けんがくまちづくりのSNS・Webサイト> ※研究学園周辺の活動団体が協力して賑わいのあるまちづくり取り組んでいます。 ★けんがくまちづくり実行委員会のインスタグラム ★けんがくまちづくり実行委員会のエックス(旧)ツイッター ★けんがくまちづくり実行委員会のWebサイト ■研究学園駅前ロータリー東(サーパスマンション前)の水やり(2025年9月27日撮影) ■研究学園駅前ロータリ北東(スクウェアビル)花壇の水やり(2025年9月27日撮影)

学園の森のカスミやコーナン付近で4車線化工事が始まりました

イメージ
コーチャンフォーからゆかりの森へ向かう県道24号線は、学園の森交差点 から約200m進むと、4車線から2車線に減少してしまいます。 その先では2020~21年頃に4車線化工事が行われ、遠東交差点からおよそ 800m区間が4車線になっています。しかし、東光台入口交差点の手前で工 事が止まったまま、長らく未整備の状態が続いていました。 ところが最近になって、遠東交差点付近で再び工事が始まりました。 現地に設置された看板には、次のように記されています。  道路の4車線化をすすめています  令和8年3月15日まで  時間帯 9:00~17:00  道路改良 舗装工事    9/21から9/27の週間予定表には   草刈、掘削工 この様子からすると、今年度中には学園の森交差点から遠東交差点までの区間 が4車線化され、すこし便利になりそうです。   ・・・が カスミから右折ができなくなるのかな? <けんがくまちづくりのSNS・Webサイト> ※研究学園周辺の活動団体が協力して賑わいのあるまちづくり取り組んでいます。 ★けんがくまちづくり実行委員会のインスタグラム ★けんがくまちづくり実行委員会のエックス(旧)ツイッター ★けんがくまちづくり実行委員会のWebサイト ■遠東交差点にある看板(2025年9月28日撮影) ■コーチャンフォー側から遠東交差点を望む(2025年9月28日撮影) ■コーチャンフォー側から遠東交差点を望む(2020年11月29日撮影)

イーアス北側に朝日工業社つくば技術研究所ができた!

イメージ
9月9日のブログ では、イーアスつくば北側に建設中の朝日工業社について、 9月7日時点の工事の様子をお伝えしました。 植栽のあるスロープやエントランスへ続く階段が完成しており、竣工も間近 のように感じられました。 その後、ネットで目にしたニュースによると・・・ 朝日工業社つくば技術研究所が完成し、9月25日に竣工式が執り行われたと のこと。 さっそく9月28日に現地を訪ねてみました。 すっかり現場事務所が撤去され、空き地の中に新しい建物が堂々と姿を現し ているかと思いきや、まだ事務所は残っていました。 ただし、エントランス前の階段には、表札のような立派な看板が設置されて おり、完成を実感できる光景でした。 <けんがくまちづくりのSNS・Webサイト> ※研究学園周辺の活動団体が協力して賑わいのあるまちづくり取り組んでいます。 ★けんがくまちづくり実行委員会のインスタグラム ★けんがくまちづくり実行委員会のエックス(旧)ツイッター ★けんがくまちづくり実行委員会のWebサイト ■イーアス北側にできた朝日工業社(2025年9月28日撮影)

【けんがく誕生20年PRJ】<№20>研究学園周辺の学校建設編(学園の森義務教育学校)!

イメージ
2025年8月24日、つくばエクスプレスが開業20周年を迎えました。 自動車研究所の高速テストコース跡地に誕生した研究学園駅。 そして、私たちが暮らす研究学園(けんがく)地区の大部分も、この 高速テストコースの敷地内に位置しており、まさに“けんがく誕生20年” と言っても過言ではありません。 そこで【けんがく誕生20年PRJ】と題し、これまでの歩みや発展の様子、 昔と今の比較などを、けんがくまちづくりのSNS(Instagram・X)で 紹介しています。 このブログでも、少しずつ記録を残していきたいと思います。 秋に予定されている「けんがくハロウィン」では、研究学園の昔の姿を 掲示する計画があり、研究学園地区にできた小中学校も紹介できたらと 思い写真を探ってみました。 今回は、学校編第2弾として「学園の森義務教育学校の建設の様子」を 取り上げます。 2016年夏、広大な空地で始まった建設工事は、1年半程の工期で竣工し、 2018年4月に開校しました。 <№1> 研究学園駅前通りの変化の様子 <№2> 2006年4月15日の何もない研究学園 <№3> イーアスつくばができる(研究学園駅入口交差点から ) <№4> 2006年1月22日研究学園が白銀の世界になった日 <№5> 研究学園駅前の変化の様子 <№6> 2006年1月6日研究学園駅前ロータリーから見た研究学園 <№7> 研究学園交差点から研究学園駅方面の変化の様子 <№8> 2007年12月16日研究学園駅南出口周辺の様子 <№9> 研究学園駅入口交差点から研究学園駅方面の変化の様子 <№10> 2007年12月16日研究学園駅入口交差点からぐるっと研究学園 <№11>ネッツトヨタから望むイーアスつくば建設の様子 <№12>2006年1月6日研究学園駅前でぐるっと一周  <№13>つくばエクスプレス沿いの公園からマンション建設の様子 <№14>ソフトバンク付近からパークハウス建設頃の様子 <№15>つくばエクスプレス沿い遊歩道から筑波山方面の変化の様子 <№16>2007年4月30日研究学園駅前公園からの眺め! <№17>葛城川調節池からの変化(次々とマンションができた)! <№18>研究学園につくば市役所がやってきた! <№19>研究学園周辺の学校建設編(春日学園義務教育学校)! <けんがくまちづくりのSNS...

アイラブつくばまちづくり表彰式で「けんがくハロウィン」の事例を紹介しました!

イメージ
9月20日にアイラブつくばまちづくり表彰式・フォーラムが開催されました。 つくば市のウェブサイトによると、「アイラブつくばまちづくり補助事業」と は・・・  つくばを想う方々からの「アイラブつくばまちづくり寄附基金」の一部を  財源として、市内で活動する市民活動団体へ補助金として交付しています。  表彰式では、寄附者へ感謝状贈呈、寄附金を活用した団体へ実践団体証交  付を行います。  フォーラムでは、実践団体の活動事例発表や、市民活動に役立つ講演を行  います。支えあいの具体的なヒントを探る場となりました。 と紹介されています。 今回、けんがくハロウィンやけんがさくらまつりを主催する 私たち「けんが くまちづくり実行委員会」 も表彰式に参加し、実践団体証を受け取りました。 さらにフォーラムでは、参考事例として「けんがくハロウィン」の取り組み を紹介しました。 このイベントは、住民・企業・店舗・行政が連携し、地域の賑わいや交流を 生み出すことを目的としています。 そして、今年の けんがくハロウィンは、10月25日(土)に開催予定! つくばエクスプレス開業20周年を記念し、けんがくトレカの特別イベントを 企画しています。 <けんがくまちづくりのSNS> ※研究学園周辺の活動団体が協力して賑わいのあるまちづくり取り組んでいます。 ★けんがくまちづくり実行委員会のインスタグラム ★けんがくまちづくり実行委員会のエックス(旧)ツイッター ★けんがくまちづくり実行委員会のWebサイト ■アイラブつくばまちづくり表彰式の様子(2025年9月20日撮影) ■アイラブつくばまちづくりフォーラム(事例紹介)の様子(2025年9月20日撮影) ■配布資料(2025年9月20日撮影)

地域支えあい会議が開催され地域防災のヒントを探りました

イメージ
9月6日のブログでご案内したとおり、9月19日に研究学園地区を含む 谷田部東圏域の「地域支えあい会議」が開催されました。 この会議は、つくば市社会福祉協議会が主催するもので、 「住民が互いに支えあいながら、楽しく暮らしていくにはどうすれば よいか?」をテーマに、情報交換をしながらワイワイと話し合う場で す。年に数回開催されています。 今回のテーマは―― 「地域防災」 でした。 まずは「防災かるた」でアイスブレイクを行い、続いて各地の素晴ら しい取り組みが紹介されました。 〇葛城地区つなぐ会   「ご近所支えあい隊」による災害時の声がけ・安否確認や、    「支え合い弁当」を通じた日常の見守り活動。   日頃から信頼関係を築くことの大切さが強調されました。 〇東小地区きずなネットワーク   緊急時に役立つ「お役立ちマップ」の作成。   そこには、公衆電話やAED、生活用水を確保できる井戸など、   災害時に欠かせない情報がまとめられていました。 最後は、居住地域ごとのグループに分かれてのワークショップ。 それぞれの地域が抱える課題や問題意識を共有し合い、 支えあいの具体的なヒントを探る場となりました。 <けんがくまちづくりのSNS> ※研究学園周辺の活動団体が協力して賑わいのあるまちづくり取り組んでいます。 ★けんがくまちづくり実行委員会のインスタグラム ★けんがくまちづくり実行委員会のエックス(旧)ツイッター ★けんがくまちづくり実行委員会のWebサイト ■地域支えあい会議の様子(2025年9月19日撮影)

フルーツショップ青木が生まれ変わって11月1日にリニューアルオープンする!

イメージ
2015年10月21日のオープン(2015年10月24日のブログ) 以来、常に多くのお客さん でにぎわっている人気店「フルーツショップ青木」と「フルーツピークス」。 実は開店当初は「フルーツピークス」ではなく、「ルヴェルジェ」という名前でスタ ートしたのをご存じでしょうか。 そんなお店の前を9月21日に通りかかると、駐車場にはソファーなど解体された備品 が山積みにされていました。 人気店だけに「まさか閉店では?」と心配になり、駐車場入口の掲示板を確認してみ ると・・・  11月1日(土)OPEN  改装工事休業中  9月16日~10月31日 との案内が。 早速「フルーツショップ青木」のウェブサイトをチェックすると、次のように掲載さ れていました。  フルーツショップ青木つくば店  一時休業のお知らせ  9/16(火)~10/31(金)  ※改装のため一時休業いたします。  リニューアルオープン  11/1(土)10:00~  ※「タルトチケット」「プレミアムフルーツチケット」は10/20(土)まで利用期限   を延長いたします。 安心しました。閉店ではなく改装だったようです。 どのようにリニューアルされるのか、今からとても楽しみです。 <けんがくまちづくりのSNS・Webサイト> ※研究学園周辺の活動団体が協力して賑わいのあるまちづくり取り組んでいます。 ★けんがくまちづくり実行委員会のインスタグラム ★けんがくまちづくり実行委員会のエックス(旧)ツイッター ★けんがくまちづくり実行委員会のWebサイト ■フルーツショップ青木の改装工事の様子(2025年9月21日撮影)

つくば木育フェスのプレイベント「木育セミナー」が9月21日市役所で開催されます!

イメージ
つくば市が主催する 「つくば木育フェス2025  ~木と人をつなぐワークショップ in つくば~」が 11月15日(土)に開催されます! そのプレイベントとして、9月21日(日)には「つくば木育セミナー」を開催! 木とふれあい、学び、つながる時間を一緒に楽しみませんか? 当日は会場参加はもちろん、YouTubeでのライブ配信もあります。 ぜひお気軽にご参加&ご視聴ください!(事前申込みで無くても可能です) 詳細・視聴URLはつくば市のウェブサイト ⇒⇒ こちら https://www.city.tsukuba.lg.jp/kankobunka/event/1013507/25459.html ※実行委員会は研究学園近く下平塚で活動するMSOが担当しており、9/20に  進行の最終打合せを行いました。 <木育セミナー>  日時:9月21日(日)14時45分から16時30分  場所:つくば市役所コミュニティ棟第2・3会議室  内容:子育てネットワークままもりの木育活動  参加費無料 <けんがくまちづくりのSNS> ※研究学園周辺の活動団体が協力して賑わいのあるまちづくり取り組んでいます。 ★けんがくまちづくり実行委員会のインスタグラム ★けんがくまちづくり実行委員会のエックス(旧)ツイッター ★けんがくまちづくり実行委員会のWebサイト ■つくば木育フェス2025のチラシ ■MSOの、セミナー進行の最終打合せ(2025年9月20日撮影)

【けんがく誕生20年PRJ】<№19>研究学園周辺の学校建設編(春日学園義務教育学校)!

イメージ
2025年8月24日、つくばエクスプレスが開業20周年を迎えました。 自動車研究所の高速テストコース跡地に誕生した研究学園駅。 そして、私たちが暮らす研究学園(けんがく)地区の大部分も、この 高速テストコースの敷地内に位置しており、まさに“けんがく誕生20年” と言っても過言ではありません。 そこで【けんがく誕生20年PRJ】と題し、これまでの歩みや発展の様子、 昔と今の比較などを、けんがくまちづくりのSNS(Instagram・X)で 紹介しています。 このブログでも、少しずつ記録を残していきたいと思います。 秋に予定されている「けんがくハロウィン」では、研究学園の昔の姿を 掲示する計画があり、研究学園地区にできた小中学校も紹介できたらと 思い写真を探ってみました。 今回は、学校編第一弾として「春日学園義務教育学校の建設の様子」を 取り上げます。 2010年に始まった建設工事は、約2年をかけて進められ、 2012年4月に第一回進級式・入学式が執り行われました。 <№1> 研究学園駅前通りの変化の様子 <№2> 2006年4月15日の何もない研究学園 <№3> イーアスつくばができる(研究学園駅入口交差点から ) <№4> 2006年1月22日研究学園が白銀の世界になった日 <№5> 研究学園駅前の変化の様子 <№6> 2006年1月6日研究学園駅前ロータリーから見た研究学園 <№7> 研究学園交差点から研究学園駅方面の変化の様子 <№8> 2007年12月16日研究学園駅南出口周辺の様子 <№9> 研究学園駅入口交差点から研究学園駅方面の変化の様子 <№10> 2007年12月16日研究学園駅入口交差点からぐるっと研究学園 <№11>ネッツトヨタから望むイーアスつくば建設の様子 <№12>2006年1月6日研究学園駅前でぐるっと一周  <№13>つくばエクスプレス沿いの公園からマンション建設の様子 <№14>ソフトバンク付近からパークハウス建設頃の様子 <№15>つくばエクスプレス沿い遊歩道から筑波山方面の変化の様子 <№16>2007年4月30日研究学園駅前公園からの眺め! <№17>葛城川調節池からの変化(次々とマンションができた)! <№18>研究学園につくば市役所がやってきた! <けんがくまちづくりのSNS> ※研究学園周辺の活動団体が協力して賑わいのある...